子供

【小学生に勉強机必要?】リビング学習が絶対おすすめな3つの理由

リビング学習がおすすめ

そろそろ夏になって、小学校のランドセルの購入に合わせて机の購入を考えている人いませんか。また、今後家を購入予定で、どんなダイニングテーブルにしたらよいか考えていませんか。

子供の小学校入学に合わせて学習机を買おうかな。でも、リビングで勉強したほうがいいともいうし悩むなぁ。
ひろっち
ひろっち
僕は小学校のうちは絶対ダイニングやリビングでの勉強をお勧めします。うちは三姉妹で一番上はもう中学生になりましたが、いまだにダイニングテーブルで勉強してますよ。

書いた人(ひろっち)について

三姉妹がいて、すでに中学生、小学校高学年の娘がいます。みんな学校のテストではキッチリと良い成績を取っています。ありがたいことです。

 

この記事はこんな人におすすめ

子供が来年小学生になるから勉強机を検討中

リビングで子供って勉強するの

勉強机はいつ買うのがよいの?

家を買う時にどんなダイニングテーブルがいい?

 

顔が見える安心感 すぐに聞ける

我が家には僕の弟が昔使っていた勉強机(高校生の時に買ったのできれいです。)が子供部屋にありますが、ほとんど使われていません。きちんと勉強できるようにしているのですが、なぜかリビングのダイニングテーブルで勉強しています。

子供も小さい時からずっと変わらずです。

ひろっち
ひろっち
中学生になったので、ダイニングテーブルを占領するときもあります。

一応娘たちになぜリビングのほうがいいか聞いてみました。

なぜリビングで勉強するのか?(ひろっちの家調べ)

・リビングのほうが集中できる

わからない時に聞ける

・部屋で一人だと寂しい

逆に部屋にひとりでいるほうが静かで困るとかいってもらえると嬉しいですね。

小さい時から慣らしているで特に違和感はないようです。

 

また、これはよく言われることですが、結局は親が見てあげないと集中力が続かずに、進まないことが多いので、子供部屋よりも親が近くにいやすいリビングがいいです。

小さな子供の学習には、親の愛情が必要

※ちなみに、「勉強しなさい」っていうのではなく「横についていてあげる」ことです。

もちろん、子供部屋にべったりいっしょについていけるならいいのですが、そこまで時間はかけられないですよね。

だから、できるだけ同じ空間にいることが大事です。

まだそんなに勉強しませんよ

ちなみに、小学生の学習時間ってなん時間が目安だと思いますか。

女の子
女の子
1時間くらいかなぁ。
ひろっち
ひろっち
いや、「学年数」×15分が適当な家庭学習時間と言われているよ。だがら、2年生でも30分なんだよ。たしかに、そんなに勉強していた気もしないけど。

ということは、特に低学年は短時間で終わるんです。いや、親がついて短時間で終わらせることで学力が上がるのです

男の子
男の子
1年生15分、2年生30分なら何とか。。。。

そうなんです。その30分までのうちに家庭学習の習慣をつけることが、のちのち大事になってきます。

ちなみに、中学生の長女は、数学や理科をお父さんに聞いてくれます。きちんとそばでいるからすぐに聞けていいですね。

典型的な文系のお母さんと、典型的な理系のお父さんなので、両方そろえば中学生なまだ丈夫です。

ひろっち
ひろっち
娘に教えることがあるだけでうれしいです。

子供が中学生になってからでも間に合います。

僕自身が学習机を必要としたのは中学生2年生くらいです。

みなさんも実体験としてそんなものではないでしょうか。

ただ、僕は三人兄弟の長男なので、小学生になるときに学習机を買ってもらいましたが、いかんせん幼稚園児の好みというのは、中学生になるとがらりと変わるものです。

ひろっち
ひろっち
結局あまり使われないかわいそうな机になりました。

そして、小学生を意識した机よりも中学生・高校生をターゲットにした学習机のほうが勉強しやすいことはわかっています。

女子小学1年生(7歳)の平均身長は121cm

女子中学1年生(13歳)の平均身長は155cm

一番使うのが高校生と家庭したときに、

幼稚園児に10年後に一番使う机だけどどれにする?とは聞けないですよね。

自分でも10年後は予測できません。

中学生にこれからつかう机どれにする?って聞いたほうが絶対に使ってくれる机を買えますよね。

なので、使ってもらえる学習机はゆっくり買ったほうがおすすめです。

おすすめは、天板が平らなダイニングテーブル

では、リビングで勉強するとしておすすめは、家族が集まりやすいことから、やっぱりダイニングテーブルでの勉強がおすすめです。

ひろっち
ひろっち
ちなみに上の写真は、完全に我が家のダイニングテーブルセットです。

ダイニングテーブルも、できればかっこいい模様や段差があると勉強しようにもうまく字が書けない可能性があるので、無地の天板のテーブルがいいですよ。

本当にラッキーなことに12年前に買ったダイニングテーブルはバッチリです

 

また、しばらく椅子の高さが合わないと思いますので、座布団で高さを調節してあげたり、専用の椅子を買ってみてください。

おススメはこれですが、机を買わずに椅子のほうが高いじゃないとかと言われそうです。。。。

ちなみに、うちはおばあちゃんが買ってくれました。

もしくは、同じような形の椅子はあります。背筋が伸びで快適ですよ。また、足も組むことができずに足ぐせが悪くなることもありません。ぜひおすすめです。

また、すでにダイニングテーブルがあるけど適さない方も、今では、コンパクトデスクもありますので、まずはコンパクトなデスクでリビングで学習されてはいかがでしょうか。

小学生のうちは80cm×50cmあれば大丈夫ですよ。

まとめ

今回は小学生のうちはリビングで勉強するべき理由について説明しました。

急いで学習机を買わなくてよい理由

小さな子供の学習には、親の愛情が必要

子供の学習時間は思ったより短い

10年後に使う机は今想像できない

最初は、一緒に横について勉強を見てあげることが大切です。学習机は中学生になってからでも間に合います。

それまでは、リビングの「ダイニングテーブル+椅子」でできるだけいっしょに勉強してあげてください。

椅子だけは専用の姿勢の良くなる椅子が一番お勧めできます。

 

ひろっち
ひろっち

そういえば、うちの次女が朝活を始めました。朝宿題するという。。。。。

しばらくリビングで宿題が続きそうです。

ABOUT ME
ひろっち
ひろっち
こんにちは、ひろっちです。 娘(当時5歳)に教えてもらった「お尻をふれば元気になるよ」をモットーに、会社員をしながら、日々の気づきや失敗談、元気になる情報を発信するブログを目指してます。 イメージの限界が自分の限界!明るく楽しく頑張っている人を応援してます。