女の子をお持ちのお父さん、お母さんへ3歳~5歳になったら何かしら習い事始めようかなっと考えていませんか。
僕の娘たちもだいぶ大きくなりました。一番上が中学生であと二人も小学生の6年生と3年生です。
自分は男兄弟(3兄弟の長男)なので、女の子の習い事って経験がなかったのですが、今まで実に多くの習い事に通わせましたので、効果や娘たちの反応、そして、習わせてよかったかなどをお伝えします。
女の子がいて何か習わそうとしている
実際にやってみた体験談が聞きたい
お父さん的にはどうやってかかわるのか知りたい
習い事っていつまで習ったらいいのか知りたい
ダンスの基礎です クラシックバレエ

うちの娘に本格的に最初に習わせたのは、意外なことにクラシックバレエです。
目的は、「体の柔軟性」と「姿勢を良くしたい」です。僕が体が硬いことと、奥さんが少し猫背なので、バレエをすると姿勢がきれいになると思い通わせ始めました。
また、バレエはダンスの基本なので、ダンスをやるときにも役に立つと思いました。
習い始めると、かわいらしいレオタードを買って練習するので、お父さんならメロメロになるはずです。最初のころは普通のレッスンだけでしたので、心配するような高い値段ではありませんでした。
ただ、上達するにつれて、子供が発表会や、コンクールに出たいと言い出したので、「やったらいいよ。」と理解をしめすと、1週間のレッスンが4日くらいになり、軽く部活みたいになります。
通常レッスンの2回+コンクールレッスン2回になるとひと月2万くらいになりました。一人あたりです。
そして発表会や、コンクールになると衣装のレンタル代やクリーニング代もかかりますし、出演料、移動費、先生への謝礼など、当時正社員の奥さんの給料が吹っ飛ぶくらいになりました。
どおりで、お医者さんの娘や、会社社長の娘が多いわけです。
やればやるほど上手になるのは間違いありません。うちの娘でも上達していることはわかりました。
ただ、上達すればするほど難しい技や、トゥーシューズを履き始め、体に無理が生じます。
無理をするとたいてい体を痛めます。バレエの技は自然な体の動きとは違うので、つま先立ちや、静止するなどダメージが蓄積します。
最終的には、娘もコンクールを節目にバレエ自体を辞めることになりました。
バレエをやってよかったこと
・ダンスの基礎を教えてくれて、姿勢がよくなり、柔軟性が付く
バレエをやって大変だったこと
・やはり発表会やコンクールに出るにはお金がかかります
・無理な姿勢や難しい技で体を壊すことがあります
バレエを考えている方へのアドバイス
・いい面もあるので、軽く週1くらいにとどめてするのがいいです
弾けるといいよね ピアノ

女の子の習い事と言えば「ピアノ」世代の僕ですが、奥さんも習っていたこともあり、やはり習わし始めることにしました。
僕は、すごく音痴なので、遺伝で娘が音痴になると申し訳ないので「音感を付ける」という意味でもぜひ習わしたかったです。
こちらも最初のうちは、順調に上達していきました。
ピアノは本物と悩みましたが、KAWAIの「電子ピアノ」を買いました。
三姉妹なので、誰かは続けるだろうと思って。そして、予定通り長女、次女とどんどん上達していきました。
ただ、ピアノの発表会も何度か出ているうちに、長女が
と言ってきました。ピアノが弾けない僕はわかりませんが、奥さんに言わせると本気でやればやるほど、タッチが違うということでした。
で、結局、本物のピアノを買い足すことにしました。
この時も「三姉妹だから大丈夫」だろうということで、ピアノ屋さんに行きました。
先生からも「グランドピアノにされては?」と言われて、これ以上、買い増しはできないと一応まじめに考えましたが、そこまではいらないだろうということでアップライトにしました。
奥さんからは「私が後で払うからとりあえず払っておいて。」と言われ、60万円のピアノを買いました。
さあ、これから本格的にと言ったところで、
・長女:次女のほうがうまくなってやる気を失う
・次女:コンクールに落ちてやる気を失う
・三女:奥さんが忙しく練習を見てもらえずやる気を失う
1年くらいかけて、一人また一人とピアノを引退していきました。
そして、家には電子ピアノとアップライトピアノが残っています。
ピアノをやってよかったこと
・ピアノが弾けることで音感がつく。音楽の授業で困らない。
ピアノをやって大変だったこと
・ピアノは家で教える人がいないと練習しません
ピアノを考えている方へのアドバイス
・電子ピアノで十分かも。もしくは中古のピアノがあればそちらがいいと思います。
体育の授業で困らない スイミング

僕が昔、顔付けができず「学校に行きたくない」と両親を困らせており、学校で困らせたくないということで行かせることにしました。
また、水泳は小学校ではフォームとか見てもらえないだろうし。
通ったスイミングは、近所の子供たちがいっぱい通っているスクールでした。
お父さんの心配をよそ眼に子供たちはどんどん積極的に練習し、上達していきました。
クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライと順に合格していきます。
こんなに早く受かったいいのか心配なくらいでした。
お父さんは、バタフライに合格したのは6年生だったけどなあ。っと思いつつ上達する娘たちを尊敬してました。
ただ、最後のメドレーになった途端、タイムを求められるので体の小さいうちの娘たちは合格できなくなり意欲が落ちてきて、順に辞めていきました。まだ三女はやってます。
スイミングをやってよかったこと
・基本の泳法が学べる。学校の授業で困らない。
スイミングをやって大変だったこと
・特になし
スイミングを考えている方へのアドバイス
・体も強くなるし、泳法を学ぶところまででよければ効率的です
きれいな字が書けるといいよね 硬筆・習字

僕は、字が上手ではなく、娘からも「お父さんより上手」と言われています。
ただ、字もしっかり習えばもっと上手になるはず。っということで、近くの公民館でやっている硬筆と習字に行かせました。
鉛筆も筆も持参はするものの、基本的に安い月謝で教えてくれるので、いいですね。
鉛筆の持ち方も教えてくれますから。
字が汚い僕がいうの変な話ですが、「字はバランス」なので、しっかりと小さいうちに基礎を教えてもらうと、逆に下手な字が書けないようになります。
女の子なのか、素直に通ってくれて、それぞれ切りのいいところまで通ってくれました。
硬筆・習字をやってよかったこと
・字がきれいになる。これに尽きる。
硬筆・習字をやって大変だったこと
・特になし
・ただ、やめると字を丁寧に書かなくなり字が汚くなる
硬筆・習字を考えている方へのアドバイス
・近所で教えてくれるところがあれば、ぜひ行かせてあげてください。
流行っています ダンス

バレエを辞めてしまった、長女・次女はもう少し気楽に踊れるダンスがいいということで、ダンススクールに行き始めました。
バレエを小学校に入る前からやっているだけあって上手に踊れます。
それにピアノもやっていたので、リズム感もあってダンスの飲み込みも早いし楽しそうです。
ダンスも本当に流行っていますね。バレエは女の子がほとんどですが、ダンスはコースによっては男の子もいます。
ヒップホップやジャズなどいろんなジャンルのダンスを教えてくれるので娘たちも喜んでいます。
体験レッスンもあると思うので、ぜひ、体験に行ってみましょう。
月謝も今のところ、発表会やコンテストには参加していないので、週に2回通って1万円程度です。
バレエと違ってメイク道具や、衣装にお金がかからないのもいいですね。(Tシャツで構わないし。)
ダンスをやってよかったこと
・楽しい。リズム感が付く。難しい踊りを教えてもらえる
ダンスをやって大変だったこと
・気に入ったダンススクールがちょっと遠い
・やりだすといろいろなコースに行きたくなる
ダンスを考えている方へのアドバイス
・ダンスは楽しいで、子供のストレス解消にもおすすめできます。
まとめ いっぱい習ってみたけど
振り返ってみるといろんな習い事をさせてきたことを実感しました。
僕自身のいかせて良かった順は以下の通りです。
スイミング > ピアノ > 硬筆・習字 > バレエ > ダンス
どれも効果はありますので、子供の能力を伸ばすためにもいろいろ行ってみることが大切です。
ただ、バレエのコンクールクラスや、ピアノの本物のピアノなど、当初の目的を超えてくると、家計へのダメージが大きいので、当初の目的を達成したところでやめるのも選択肢かと思います。
でも、今は本当にいろんな習いごとがありますね。いい時代だと感じてます。
また、大事なことして、女の子の習い事については、お母さんの力が重要になります。ピアノにバレエにお母さんのサポートがいないと本当に難しいです。お父さんはどうしてもお迎え係になりますので、お母さんが対応できるようにサポートをお願いします。