お父さんのみなさん、元気に子育てやってますか。家の中で弱くなったりしてませんか。
弱いのより最悪なのは、娘に無視されることですよ。

うちには娘が3人います。
娘が大きくなるにつれて弱くなるお父さん。。。。
どんどん強くなるお母さんと娘たち。そして、お母さんと娘でもいい争いをしてもその中に入ることができないお父さん。
昔はアンパンマンやプリキュアで喜んでいたのに、
今では、ファッションやメイク(コスメっていうらしい)にハマっていて、
男兄弟で育ったお父さんには太刀打ちできない。。。。。
僕は娘たちと自分では仲良くできているつもりです。娘の成長を喜びつつおびえる世のお父さんのために、どんなところを意識して娘たちと良好な関係を築いているかお伝えします。
1つ目 女の子には「まずは怒らない」

まず、男親だったら誰しも、娘には甘いものだと思いますが、
とにかく怒らないと決めています。いや、怒るほどのこともないっというのが本当のところです。本当に子供たちは怒るようなことしてますか。
怒らなかったらワガママ放題になるじゃないかと思うと思いますが、
そのとおりです。わがままに育ってます。
でも、きちんと外ではいい子ができるのが女の子です。
外でいい子ちゃんをやっている分、家ではワガママを許し、
バランスをとってます。
ちなみに、奥さんは小さい時にお父さんに怒られて育ったので、
いまだに、寄り付きません。いい大人なんですけどね。
そんな、奥さんは「すぐに怒ってます。」こらこら。
でも、結局娘たちは話を聞きません。
つまり女の子はいきなり怒るとダメなのです。昔小学校で男の子はすぐに先生に怒られていたけど、女の子はなかなか怒られなかったですよね。怒ることによって逆恨みされることを先生たちは知っていたんですね。
じゃや、先生たちがどうやっていたかというと、まずは女の子の話を聞いていましたよね。
ということは、やっぱりこの先、娘たちに仲良くしてもらうためには、
まずは怒らないことが大事です。
案外、話をきいてみるとたいしたことじゃなかったりするので、「いいね、大丈夫だよ」といったり、「なんだ、きちんとできてるね。」っと言ってます。
そうすると、僕の話を聞いてくれるようになりますよ。
2つ目 娘の興味のあるものにも興味を持とう

夫婦でもそうですが、「相手の興味」に興味をもつことは大事です。
相手が何が好きなのかわからないと、話もできないですよね。興味のない話をされて、相手できないのは、こちらも同じです。
さすがにメイクやファッションは難しくても、最近の子供はスマートフォンやテレビで「YouTube」を見ています。
ぜひ、そのYouTuberについて知ってください。YouTuberさんたちは必死に楽しい動画を作ってくれているので、親子で見るにも最適かなと思います。
同じ動画をみれば、娘たちの考え方も少しわかるのではないでしょうか。また、娘たちと同じものを見ることで、自分自身の頭もすっきりしますよ。
2018年5月デビューしたジャーニー喜多川さんが最後にデビューさせた6人組グループ
・平野紫耀(ひらの しょう)
・永瀬廉(ながせ れん)
・髙橋海人(たかはし かいと)
・岸優太(きし ゆうた) ※リーダー
・神宮寺勇太(じんぐうじ ゆうた)
・岩橋玄樹(いわはし げんき)※休養中
最初はみんな同じ顔に見えるのはご愛敬です。ぜひ、一人ひとり名前を憶えていて言ってください。
3つ目 結局、最後は・・・・ニンテンドー○○ッチ

いろいろ取り組んでいますが、
最終的に娘たちとの減ったコミュニケーションを補っているものは、
ニンテンドースイッチです。
奥さんが、テレビゲーム反対派だったので、なかなか買えなかったのですが、
昨年、奥さんへの誕生日プレゼントとして購入しました。
今もはまっているのは「マリオカート」です。
すごいですよね。自分が小学生の時からあるゲームがいまだに親子でできるなんて。
それに4画面で四人対戦ができるので、娘3人とお父さんでできるのもポイントが高いです。
チーム戦をしようとすると3人ではうまく分けられないので、
2対2で対戦してます。
学校が休校中に毎日「YouTube」を見ながら研究しているので、当然ですよね。
それでも、ゲームを一緒にしているときはお互いに声を掛け合えるので、一体感が生まれ、そのあともコミュニケーションが図れます。
っといことで、娘とのコミュニケーション不足にもし悩んでいる人がいれば、
ニンテンドースイッチとマリオカートおすすめです。
まとめ 娘たちの将来は。。。。
どうだったでしょうか。僕が娘たちと仲良くするために気を付けている3つことでした。
1.まずは怒らない 話を聞いてくる人が好き
2.娘たちの興味に興味をもつ 話ができます
3.ニンテンドースイッチに頼ると効果的
意識して気を付けることで、娘たちとの会話もいつもありますよ。
たぶん、将来は彼氏ができたりや結婚することがあるでしょうが、
僕はワガママな方が、しっかり相手に物が言えてよいのではないかと思ってます。
娘たちが我慢しながら結婚生活を送るよりもできるだけ
自分の意見が(家の中くらいは)言えるようになってほしい。
奥さんみたいに。
あとは、どんな男を連れてくるのか楽しみです。大事にしてもらえよ。