今僕は、在宅勤務を2日に一回しています。
そして、ブログも始めました。
最初は、在宅勤務も長くなるとも思わなかったし、ブログも始めるとも思っていませんでした。
でも、実際に在宅勤務もなれると便利だし、(僕の会社のシステム上、リモート接続はPCが遅くてイライラすることもありますが。)実際に通勤時間もないし、休憩したくなったら、気軽にできるし、音楽も聞きながら環境も自由にできるという環境は気に入りました。
そんな中、今まではちゃぶ台のような机に、小さな座椅子で作業をしていましたが、さすがに毎回肩がバリバリに凝るし、お尻も痛いしで、悩んでいました。
6月も在宅勤務のペースが継続することになったので、折角だったら、環境を整えることにしました。
必殺Amazonさんですべてレビューだけを読んで勢いで買った4つを買った順にご紹介していきます。あくまで紹介記事なので、余裕ができら改めて個別にレビュー記事を作成します。
本当に、自分の城ができたようで、初心者ブロガーから駆け出しブロガーに慣れたような気がします。
23インチ液晶モニター ASUSフレームレスモニター
まずはやっぱり液晶モニターでしょう。職場でも2画面ですし、作業効率を大幅にアップします。これは、在宅勤務が決まって最初に購入をしました。
衝撃なのは、たったの、約12,000円で、23インチが変えます。僕の古い感覚では、2万円はくだらないと思っていて、2万を超えたらやめような。と思っていましたが、たったの12,000円では逆に迷うことなしでした。
実際に届いたものを使っていますが、本当にきれいだし、縁も狭いです。レビューが多くあるのもうなづけます。
1点だけ、HDMIケーブルが付属していないのだけが残念です。
ノートPCスタンド 折り畳み式アルミ製
小さなちゃぶ台で仕事やブログをして痛みとしては、大きな効果を感じてます。
やっぱりノートPCって画面が低くて、キーボードもまっすくでタイピングしにくいです。
毎回肩が痛くなっていいたので、そこでノートPCスタンドを買うことにしました。
ノートPCスタンドの種類にも大きく分けて2種類あります。
完全な台タイプですね。高さも高くなる代わりに、ノートPCを完全に液晶として利用して、キーボードを別に用意する必要があります。今回はそこまでしたいとは考えていませんでした。
また、スタンドをできれば持ち運びたいという思いもあり、折り畳み式にターゲットを絞りまいた。
今回購入したものはたったの180gで畳めべコンパクトだし、なんと持ち運び用の袋も入っていました。
レビューも良かったので買いましたが、どうやって高さを変えたりするのだろう?また、高さはどうやって固定するのだろうと思っていました。
仕組みは簡単でした。

うしろに数字が書いてあって、「2」、「3」、「4」を書いていて(※「1」は書いていないけど、書いていないところが「1」です。)、それを左右で合わせると高さがそろいます。また、原始的だけど仕組みがわかると安心です。
使い始めてみると快適でした。目線が合うのもいいですし、液晶モニターとも高さが合うのがいいですね。キーボードに角度が付くのも、全然問題なかったです。
L字型デスク DOMY HOME
僕が作業している部屋自体は、6畳程度なので、大きな机はおけませんが、できればスペースは有効にしたい。
ゲーミングデスクを見たり、普通のデスクを見ましたが、高かったり、狭かったりして、いまいち自分の部屋を活用できないと思いました。
そこで、路線を変更して、スペースの有効活用でL字デスクを当てってみることにしました。
今回僕が選んだのは「DOMY HOME」のL字デスクでした。
選んだポイント
・即納が可能である。(意外と在庫がない。)
・大きすぎない。(自分の部屋に合うくらいの大きさ)
・一人で組み立てられる。
世の中の在宅勤務の影響で1週間から~1か月待ちはざらにあります。
でも、できれば週末に組み立てたかったので、即納が必須でした。
また、大きさもAmazonの写真でみても大きさはわかりませんが、かなりでかいものもあります。できれば、メジャーで事前に測ったほうがいいです。
奥行とかもあるので、大きいほうがいいかなと思って買うと痛い目見そうです。
組み立ては、おとな(男性)ひとりでもなんとかなります。説明書でもわかりづらいところもりますが、できるだけマニュアルを見れば何とかなります。
しいて言いうなら、ねじは最後までしっかり締めずに、最後の最後に締め上げることがポイントです。
だた、締め上げていないと、ノートPCのタイピングでも揺れるので、しっかり締めましょう。
ぜも、机のおかげで一気に書斎感が出てきました。
ゲーミングチェア GTRACING GT901
こちらも悩みに悩んで買いまいた。
自分の書斎といえば、チェアですよね。
そして、Amazonでチェアと言えばGTRACINGのゲーミングチェアです。
ミーハーな僕はコメントの多いものを選びました。
そして、配達まで1週間って出てたのに、たったの3日で届きました。
これはうれしい誤算でした。しばらくL字デスクだけ作って、ダイニングの椅子を持ってこようかとしていましたが、それをする必要がありませんでした。
とにかくでかい箱でとても重かったです。
自宅の2階まで上げるのがしんどかったので、1階で開梱し、パーツだけ順にもって上がりまいた。
組み立て自体は、1時間程度でできました。座面と背もたれの接続も自分ですることになるのとは。工作好きであれば、一人でも大丈夫です。
完成し座ってみたら、本当によかったです。座り心地も堅めですが、作業をするためにはこれくらいがちょうどいいと思います。
特に枕(?)と腰当を馬鹿にしていましたが、とても良い働きをしています。座ったときにしっかり当たってくれるので、安心感があります。このあと話しますが、リクライニングできますので、寝たときはとてもサポートしてくれます。

悩んだのは2点です。
1.オットマン(足置きは必要か。)
2.レザーで蒸れないか(これから夏だし)
オットマンについては、大正解だと思ってます。出す場所も20cmくらい変えられるし、(一回出してそこから調整すればできます。)これがあるとあぐらもかけるし、体育座りもできます。
完全に寝ることもできますね。いや、仕事中に寝たら行かんけど、なんか贅沢した気持ちになります。
レザーについては、やっぱり蒸れます。お尻とかも長く座っていたら汗でじっとりします。
汗じたいはレザーなので、ふきとりもできるのですが、今のことろ、これだけは残念でした。もし、蒸れるのが嫌な人は、メッシュ生地の椅子にするのがいいと思います。
同じ値段を出せばいいのが変えます。
まとめ ついに自分の書斎を持つことができました。
今回、すべてAmazonで買いそろえましたが、どれも満足のいく買い物でした。今までのちゃぶ台生活からL字デスク+ゲーミングチェアは最高です。
これで、在宅勤務とブログをしっかりと書いていきたいと思います。
あと、気になったのは、同じ商品でもまぁまぁ価格が変動します。僕も買った後に、ゲーミングチェアが買った時より、3,000円くらい安くなったりしてましたので、悩んでいる人がいたら、こまめに見ることをお勧めします。
ただ、僕のおすすめはほしいと思った時が買い時ですので、ぜひ、勢いでポチッっとしてみてください。