お子さんが生まれて小さい人は学資保険入ってますか。
学資保険って普通の生命保険とどう違うの?
学資保険のメリット・デメリットは?
どんな人に学資保険はおすすめなの?

そもそも学資保険ってどんな保険

そうなんです。
貯金をしておかないと、子供を大学に行かせることができません。
もちろん、教育ローンや奨学金などの制度もありますが、ためておく方が安心ですよね。
生命保険:被保険者が死亡などによって保険金が振り込まれる
学資保険:満期が来たら保険金が振り込まれる。もし被保険者が死亡などしたら以降の払い込みは不要。
生命保険は死亡などしない限りは受け取れないのに対して、学資保険は満期が来たら受け取れます。
学資保険のメリット・デメリット

それでは、順にメリットとデメリットを見ていきましょう。
学資保険のメリット
強制的な貯金になる。
これはある意味一番のおススメポイントですね。どうしても自分のためだったら貯蓄をできない。
契約時に受け取れる保険金額が設定できるので、それに合わせて、しっかりとためていきましょう。
契約者がもしもの時には、以降は払わなくてもいい。
学資保険も生命保険の一つなので、もしもの時には以降の掛け金を払わなくてもいいのは安心ですね。
ほかの金融商品だったら、もしもの時にはその時点で終わりになってしまいますからね。
必要な時に受け取れる。
自由にという意味ではありませんが、大学入学の18歳のタイミングや高校の15歳のタイミングなど事前に決めておけば必要なタイミングで受け取ることもできます。
基本的には、18歳の大学入学準備が一番大きいですよね。
年末調整に使える。
先ほどもお伝えしましたが、学資保険も生命保険のため、全額を年末調整に使えます。
生命保険をひとつだけで5万円って意外に難しかったりしますが、学資保険があると一発で上限まで張り付きますので、手続きが楽ですよ。
学資保険のデメリット
解約すると元本割れすることがある
払った以上は払った分は返してほしいと考えてしまいますが、もともと定期での契約をしている以上、契約直後の解約は元本割れもします。
お金が自由に下すことができない。
これは、メリットの裏返しですが、生活資金が足りなくなったからおろしたいと思っても簡単には下せません。
なので、学資保険だけで学費を賄おうと考えたり、必要な生活費を削ってまで大きな金額で加入するものではありません。
物価の変動にはついていけない
契約時点の金額で、受取る保険金がきまり、掛金も決まってしまいますので、物価がインフレしてしまえば、それに追いつくことはできません。
一般の投資商品よりも利率が低い
これは自分でしっかりと運用できる方であれば、気になるところです。17年間かけてよくても110%だとすると年利に直すと1%もいっていません。
もしも、運用する自信があるなら、自分で投資した方が増やせる量は多くなりますね。
ただ、投資の場合は減らしてしまう可能性もありますので、そこは子供の教育資金がないということはあってはいけませんので、安全に行きたいところです。
学資保険をおススメする方

メリット・デメリットでもお伝えしましたが、
換金性が悪い代わりに、子供のためを思って強制的に貯金をできるのが学資保険です。
おすすめする方と、おすすめしない方は以下の通りです。
<学資保険をおすすめする方>
残った分で貯金するというような、貯金が苦手な方
投資が不安で運用なんかはしたくないという方
お子さんが2,3人いる方
<逆にお勧めしない方>
学資保険がなくても一定の教育資金をすでに持っている方
金融知識が豊富で投資でもっと増やせる方
まぁ、自分で教育資金を確保できる方は不要ですよね。
うちのように三人子供がいれば当然必要です。
長女:18歳受取 200万
次女:18歳受取 300万
三女:米ドル建て終身保険
もう加入して10年以上経過しているので、7割くらいは払っているはず。。。あともう少しだ。
まとめ
今回は学資保険についてメリットとデメリットを見ながらおすすめの方を説明しました。
学資保険は親に万が一のことがあっても教育資金が確保できる保険
強制的な貯金と思って貯金が苦手な方におすすめ
学資保険も無理のない範囲で
学資保険は、難しい保険の中では比較的わかりやすい保険です。
目的も子供の教育資金と明確で、万が一の時も以降の支払いがなくても良いというのは加入するメリットがあると思います。
返戻率が低いということから、学資保険より運用でと思う人もいると思いますが、貯金が苦手な方、兄弟がいる方にとっては、一つは入っておいた方が安心できると思いますよ。
ちなみに僕が加入している学資保険はソニー生命です。
